有料で論文を読むことに、抵抗はありますか? 研究者や学術専門家、大学生は、所属機関が契約する出版社の論文ならすべて無料で読めます。 しかし一般の個人はそうもいかず、読みたい論文が有料であることもしばしばです。 「なぜ論文は有料なの?」 「有償か無償か気にして論文を探したくない!」 そんな疑問や不満を感じる人もいるでしょう。 このコラムでは、論文について有料派と無料派それぞれの意見を見ながら、有料となっている背景にせまります。 論文が人の目に触れるまで ...

有料で論文を読むことに、抵抗はありますか? 研究者や学術専門家、大学生は、所属機関が契約する出版社の論文ならすべて無料で読めます。 しかし一般の個人はそうもいかず、読みたい論文が有料であることもしばしばです。 「なぜ論文は有料なの?」 「有償か無償か気にして論文を探したくない!」 そんな疑問や不満を感じる人もいるでしょう。 このコラムでは、論文について有料派と無料派それぞれの意見を見ながら、有料となっている背景にせまります。 論文が人の目に触れるまで ...
こちらでは、PMIDを使った簡単で実用的な論文の調べ方を紹介します。 PMIDとは PMID(PubMed Unique Identifier)とは、PubMedが付与している各文献固有のID番号です。 いわば論文のマイナンバーのようなもので、パブメドアイディーと呼ばれています。 PubMedは、アメリカ国立衛生研究所内の国立医学図書館の一部署である国立生物工学情報センター(NCBI)が無料公開している、医学系雑誌の掲載記事検索データベース。...
ついに5Gを使ったサービスが日本でも始まりました。 世界からも注目を集める5Gは、これまで以上に便利な社会を実現すると期待されています。 しかしその一方で、 5Gには発がん性がある 5Gが電磁過敏症を促進させる といった5Gが人体へ悪影響を及ぼす説があるのを知っていますか? このコラムでは、5Gの健康被害について肯定否定それぞれの主張を見ていきます。 5Gとは まずは5Gとはなにか簡単におさらいしておきましょう。...
みなさんは医学論文と聞いてどんなイメージを持ちますか? 「素人には難しそう」 「専門用語がわからない」 「英語が苦手だから無理」など…… とっつきにくいイメージを持つ人も多いでしょう。 でも読んでみると、医療や健康の最新情報がたくさん詰まっていて、意外に面白いものなのです。 そんな医学論文、ちょっとしたコツを掴めば専門家でなくても簡単に読めてしまいます。 このコラムでは、医学論文を楽に読むための省エネな読み方を紹介します。 医学論文は要約から読むべし 論文を読む時は、まず要約をしっかり読みましょう。...
医学論文も電子化へ ...
...
MRとは私たちが病気や怪我をした際に処方される【くすり】くすりには様々な種類があり、それぞれに効果・用量・副作用などの正しい知識が必要となってきます。正しい知識のもと私たちは安全に、より効果的なくすりを処方してもらうことができます。ではくすりに関する情報はどのように入手されるのでしょうか。実はくすりに関する情報の『提供・収集・伝達』などの役目を果たすため、医療機関と製薬企業との間の情報の担い手となっている人がいます。それが『MR』(Medical...
医学論文は、病気がどんなものなのか、どんな治療法があるのか、どんな症例があるのか、という情報を得る為に役立ちます。インターネットの普及で、医学の情報は医療関係者だけのものではなくなり、一般家庭でも一人一人が自分の体の気になる症状を調べ、家族が病気にかかればその治療法を探すことが出来るようになりました。 しかしながらインターネットで読んでみたい医学論文を探し当ててもそれを入手するのは簡単なことではありません。 例えば、...
花粉、ダニ、ハウスダスト…… これらへのアレルギー反応によって起こる鼻炎や痒みに、一年中悩まされている人は多くいます。 そんなアレルギー症状の克服に効果があるとされているのが、「舌下免疫療法」です。 「舌下免疫療法のおかげで重度の花粉症が改善した!」 という実績も多く、信頼できる治療法として知られています。 しかし、その一方で、 体質に合わず副作用が出てしまう それなりの期間とコストが発生する など、デメリットもないわけではありません。 初挑戦を考える人は、口コミや実際の声が気になるところでしょう。 というわけで今回は、...
大学生や院生をターゲットとして、卒論やレポートなどを代行するサービスがあるのをご存じでしょうか。 「卒論ダルいから代わりに誰かやってくれないかな」 多くの人が考えたことぐらいはあっても、あくまで願望に過ぎなかったでしょう。 しかし、「卒論代行」と検索すると複数の業者がヒット。 実際にサービスを利用してしまっている人もいるようです。 試験におけるカンニングや替え玉受験はニュースにもなる不正行為ですが、卒論代行に違法性やリスクはないのでしょうか。 今回は、卒論代行がやばいサービスなのかどうか、さまざまな観点から考えてみました。...
毎年6月頃に公表され、学術雑誌の指標として用いられるインパクトファクター(IF)。 このページでは、医学分野の雑誌のIFを調査してランキングにまとめました。 論文を検索する際の参考情報としてご利用ください。 インパクトファクターとは インパクトファクターは一言でいえば、学術雑誌の影響度や引用頻度の指標となるスコアです。 世界最大級のオンライン学術データベース「Web of Science」に収録された自然科学、社会科学分野のジャーナルの過去データをもとに算出されます。...
学術研究やビジネス上で参考文献として使われることの多い論文。 これまで論文を扱う人の多くは研究者や専門家でしたが、最近では、個人的な調べもののために論文を入手したいという一般人も増えています。 しかし個人で論文を入手しようとしても、 「普段ほとんど論文に触れないので入手方法がわからない」 「ネットで調べたら出てきたけど全文が読めなかった」 といった事情から、なかなか求める論文にたどり着けないことも多いでしょう。 そこで今回は、どんな人でもこれを読めばほぼ間違いなく最新の論文を手に入れられるであろう代表的な方法を5つ紹介します。...
2020年6月、すい臓がん治療薬としてオニバイドというリポソーム製剤が発売されました。 リポソーム製剤はその有用性から、今後も注目や期待を集めるものと思われます。 そこで本コラムでは、製薬メーカーで約10年にわたり製剤開発を経験した筆者が、リポソーム製剤の特徴やがん治療に利用される背景を解説します。 リポソーム製剤とは リポソーム製剤とは、油の膜でできた小さなシャボン玉のようなカプセル(=リポソーム)に薬を閉じ込めた製剤のこと。...