分析業界でよく聞くHPLC(液クロ)。 どんなものか正確に理解するのは、なかなか難しいのではないでしょうか。 今回は、製薬会社で多くの分析メソッドを開発してきた筆者が、分析未経験者に向けて「5分で分かるHPLC概論」をお届けします。 HPLCをおおまかに理解するための参考にしてみてください! HPLC(液クロ)とは HPLCとは、高速液体クロマトグラフィーを意味する“High Performance Liquid Chromatography”の略称。...

分析業界でよく聞くHPLC(液クロ)。 どんなものか正確に理解するのは、なかなか難しいのではないでしょうか。 今回は、製薬会社で多くの分析メソッドを開発してきた筆者が、分析未経験者に向けて「5分で分かるHPLC概論」をお届けします。 HPLCをおおまかに理解するための参考にしてみてください! HPLC(液クロ)とは HPLCとは、高速液体クロマトグラフィーを意味する“High Performance Liquid Chromatography”の略称。...
炭酸水やミネラルウォーターなど、近年、水に対する健康意識は高まっています。 水素水もそのひとつで、市販されているほか、水素水を作る機器も発売されています。 ただ、本当に水素水に効果があるのか、イマイチ確信が持てない人もいるでしょう。 そこで今回は、水素水の効果のエビデンス(科学的根拠)を示した海外論文をいくつか、論文入手サービスの『論コレ』よりご紹介します。 水素水の効果・効能 水素水が美容や健康に効果があるとされる最大の理由は、その「抗酸化力」にあります。...
癌(がん)には長らく、“不治の病”というイメージが定着していました。 今でも怖ろしい病気ですが、一方でたゆまぬ研究により、優れた治療法が日々開発されています。 そんな癌の治療法をいくつかの選択肢から決めるときは、がんの種類や進行度(ステージ)はもちろん、生活環境や将来のことも含めた総合的判断が重要。 そのため、事前に医師の説明を受け、治療についてよく理解したうえでの合意(インフォームド・コンセント)が推奨されています。 今回のコラムでは、そんな理解を助ける基礎知識として、各治療法の特徴やメリット、デメリットを紹介していきます。...
「海外論文をダウンロードして読みたい」 そんなとき使える3つのサイトを紹介します。 各サイトで特徴や強みが異なるので、自分に合ったサイトを決める参考にしてみてください。 Google Scholar(グーグルスカラー) Googleが提供する学術文献検索エンジン。 無料で利用でき、世界中のさまざまな分野の査読論文、学位論文、学術書などが見つかります。 使い方も、通常のGoogle検索エンジンと同じようにキーワードを入力するだけ。...
日本では大麻が違法薬物とされており、栽培や所持は原則禁止です。 大麻取締法違反で芸能人が逮捕されるニュースは多く、最近だと伊勢谷友介さんや田口淳之介さんなどが記憶に新しいのではないでしょうか。 しかし海外に目を向けてみると、大麻をお酒やタバコのように楽しんだり、医療に活用したりする国も多くあります。 日本ではネガティブなイメージが定着しているのに、なぜ海外ではポジティブに扱われているのでしょうか? そこで今回は、 そもそも大麻とは 海外での大麻の扱われ方 大麻に関する医学論文...
花粉、ダニ、ハウスダスト…… これらへのアレルギー反応によって起こる鼻炎や痒みに、一年中悩まされている人は多くいます。 そんなアレルギー症状の克服に効果があるとされているのが、「舌下免疫療法」です。 「舌下免疫療法のおかげで重度の花粉症が改善した!」 という実績も多く、信頼できる治療法として知られています。 しかし、その一方で、 体質に合わず副作用が出てしまう それなりの期間とコストが発生する など、デメリットもないわけではありません。 初挑戦を考える人は、口コミや実際の声が気になるところでしょう。 というわけで今回は、...
大学生や院生をターゲットとして、卒論やレポートなどを代行するサービスがあるのをご存じでしょうか。 「卒論ダルいから代わりに誰かやってくれないかな」 多くの人が考えたことぐらいはあっても、あくまで願望に過ぎなかったでしょう。 しかし、「卒論代行」と検索すると複数の業者がヒット。 実際にサービスを利用してしまっている人もいるようです。 試験におけるカンニングや替え玉受験はニュースにもなる不正行為ですが、卒論代行に違法性やリスクはないのでしょうか。 今回は、卒論代行がやばいサービスなのかどうか、さまざまな観点から考えてみました。...
毎年6月頃に公表され、学術雑誌の指標として用いられるインパクトファクター(IF)。 このページでは、医学分野の雑誌のIFを調査してランキングにまとめました。 論文を検索する際の参考情報としてご利用ください。 インパクトファクターとは インパクトファクターは一言でいえば、学術雑誌の影響度や引用頻度の指標となるスコアです。 世界最大級のオンライン学術データベース「Web of Science」に収録された自然科学、社会科学分野のジャーナルの過去データをもとに算出されます。...
学術研究やビジネス上で参考文献として使われることの多い論文。 これまで論文を扱う人の多くは研究者や専門家でしたが、最近では、個人的な調べもののために論文を入手したいという一般人も増えています。 しかし個人で論文を入手しようとしても、 「普段ほとんど論文に触れないので入手方法がわからない」 「ネットで調べたら出てきたけど全文が読めなかった」 といった事情から、なかなか求める論文にたどり着けないことも多いでしょう。 そこで今回は、どんな人でもこれを読めばほぼ間違いなく最新の論文を手に入れられるであろう代表的な方法を5つ紹介します。...
2020年6月、すい臓がん治療薬としてオニバイドというリポソーム製剤が発売されました。 リポソーム製剤はその有用性から、今後も注目や期待を集めるものと思われます。 そこで本コラムでは、製薬メーカーで約10年にわたり製剤開発を経験した筆者が、リポソーム製剤の特徴やがん治療に利用される背景を解説します。 リポソーム製剤とは リポソーム製剤とは、油の膜でできた小さなシャボン玉のようなカプセル(=リポソーム)に薬を閉じ込めた製剤のこと。...
分析業界でよく聞くHPLC(液クロ)。 どんなものか正確に理解するのは、なかなか難しいのではないでしょうか。 今回は、製薬会社で多くの分析メソッドを開発してきた筆者が、分析未経験者に向けて「5分で分かるHPLC概論」をお届けします。 HPLCをおおまかに理解するための参考にしてみてください! HPLC(液クロ)とは HPLCとは、高速液体クロマトグラフィーを意味する“High Performance Liquid Chromatography”の略称。...
炭酸水やミネラルウォーターなど、近年、水に対する健康意識は高まっています。 水素水もそのひとつで、市販されているほか、水素水を作る機器も発売されています。 ただ、本当に水素水に効果があるのか、イマイチ確信が持てない人もいるでしょう。 そこで今回は、水素水の効果のエビデンス(科学的根拠)を示した海外論文をいくつか、論文入手サービスの『論コレ』よりご紹介します。 水素水の効果・効能 水素水が美容や健康に効果があるとされる最大の理由は、その「抗酸化力」にあります。...
癌(がん)には長らく、“不治の病”というイメージが定着していました。 今でも怖ろしい病気ですが、一方でたゆまぬ研究により、優れた治療法が日々開発されています。 そんな癌の治療法をいくつかの選択肢から決めるときは、がんの種類や進行度(ステージ)はもちろん、生活環境や将来のことも含めた総合的判断が重要。 そのため、事前に医師の説明を受け、治療についてよく理解したうえでの合意(インフォームド・コンセント)が推奨されています。 今回のコラムでは、そんな理解を助ける基礎知識として、各治療法の特徴やメリット、デメリットを紹介していきます。...
「海外論文をダウンロードして読みたい」 そんなとき使える3つのサイトを紹介します。 各サイトで特徴や強みが異なるので、自分に合ったサイトを決める参考にしてみてください。 Google Scholar(グーグルスカラー) Googleが提供する学術文献検索エンジン。 無料で利用でき、世界中のさまざまな分野の査読論文、学位論文、学術書などが見つかります。 使い方も、通常のGoogle検索エンジンと同じようにキーワードを入力するだけ。...
日本では大麻が違法薬物とされており、栽培や所持は原則禁止です。 大麻取締法違反で芸能人が逮捕されるニュースは多く、最近だと伊勢谷友介さんや田口淳之介さんなどが記憶に新しいのではないでしょうか。 しかし海外に目を向けてみると、大麻をお酒やタバコのように楽しんだり、医療に活用したりする国も多くあります。 日本ではネガティブなイメージが定着しているのに、なぜ海外ではポジティブに扱われているのでしょうか? そこで今回は、 そもそも大麻とは 海外での大麻の扱われ方 大麻に関する医学論文...